HDDを7200rpm100Gに入れ替えた。んで、またお試し用システムを新たにたててみた。
多分安定してたらこっちがメインになるんやろうけど。
そんな訳で、インストール時にmount設定をしてみたらちょっと前と勝手がちがったんで、
うまくいった手順だけめも。
今回はやたらと容量を食うUsersと、ports関係とかUnixまわりの何やかやのためのoptを別パーティションにしといて、
移行で楽できるかなーとそんな感じで作成した。
まず、システム用とマウント用にそれぞれパーティションを切る。
このときに、オプション...ボタンを押して「所有権を有効」にしておくのがみそ。
これでvsdbutilを使わなくてすむ。
その後、普通にインストールを済ます。
で、再起動直後からCを押し続けて再度インストールCDで起動した後、既存のシステムドライブでログイン。
mount関係の設定を開始する。CDのシステムはviが使えないので、仕方ないのです。
まあ、普通にユーザ作った後に作業しても大丈夫やろうけど。
そんな感じでログインしたら、まずターミナルを開いてsuする。
んで、おもむろに新しいシステム用のボリュームに移動してから、
cp -Rf Users /Volumes/Users
とかいってユーザフォルダを全部コピー。
その後、rm -Rf /Users/*とやってUsersはのこしたまま中身を削除。
ディレクトリ自体はないとマウントできないので。前のメモが間違ってたんかな...?
ls -alとかで調べてdrwxr-xr-tの様に最後がtになっていることを確認する。
これもこうじゃないとマウントできなさそう?ないときにはなんかうまくいかなんだ。
なければchmod +t /Usersとかやって設定しておく。
あとは新しいシステムのボリューム直下のetcでvi fstabってやって、
LABEL=Users /Users hfs rw
LABEL=opt /opt hfs rw
と記述して保存すれば終了。いまはfstabファイルがなくなっているんで、新規作成になる。
新しいシステムを起動ディスクに設定し、再起動して動作を確かめる。
が、このfstabファイルはちょっと不吉で、fstab.hdというファイルによるとどうやら使えなくなりそうかもしれない。
英語でよく読む気にならんかったが、なにやらこのファイル意味のある情報がないし将来的になくなるから依存しないように、
とか書いてあったので。
多分本当はNetInfoマネージャのmountsをいじるとかすると正しく設定できそうな感じ...
0 件のコメント:
コメントを投稿